受診される方へ

お見舞いの方へ

医療機関の方へ

採用希望の方へ

予約に関するご案内

02入院のご案内

入院費について

1.入院費の請求

入院中の請求

毎月月末までの請求書を翌月10日頃に病室にお届けいたします。
お手元に届いてから5日以内にご精算ください。

退院時の請求

請求書を退院当日(休診日にあたる場合は、その前日)に病室へお届けいたします。
1階⑭入退院センターにてご精算ください。


2.入院費の計算方法

包括評価(DPC/PDPS)

診断群分類(厚生労働省が傷病名や手術、処置等の内容に応じ定めた分類)の分類ごとに定められた1日あたりの定額の点数を基本にして医療費を計算する包括評価(DPC/PDPS)方式で行っております。
複数月にわたり入院された場合、病状の経過、診療内容等により診断群分類が変更になる場合があります。その際には、退院時又は包括評価期間を過ぎた時点で入院初日に遡って包括点数を再計算し差額を調整させていただきますので、あらかじめご了承ください。
また、全ての患者さんの入院費がDPC/PDPS方式で計算されるのではなく、出来高計算、一部出来高計算の場合もあります。


3.入院費のお支払い方法

支払場所・対応時間

※横にスクロールできます。

  月曜日~金曜日 土曜日
1階⑭入退院センター内
自動支払機または窓口
8:30~16:30 8:30~12:00
1階⑯救急外来(ER)
自動支払機
17:30~8:00(翌日) 13:30~8:00(翌月曜日)
  • ※日曜日・祝日は、1階⑯救急外来(ER)の自動支払機にて終日ご利用いただけます。
  • ※1階⑯救急外来(ER)においては、一部お取り扱い出来ない場合もあります。
  • クレジットカード、デビットカードでもご精算が可能です。
  • 取り扱いクレジットカード:VISA/DC/MasterCard/JCB/American Express/Diners Club/J-Debit
    • VISA
    • DCcard
    • mastercard
    • jcb
    • amex
    • diners
    • debit
  • 院内には下記金融機関やATMもございますので、よろしければご利用ください。

※横にスクロールできます。

店舗名 場所 営業時間
三菱UFJ銀行(窓口) コミュニティストリート(1F) 12:00~15:00
(月曜日~金曜日)
三菱UFJ銀行(ATM) 8:00~21:00
ナチュラルローソン(ATM) 24時間

※銀行は年末年始や祝日などご利用いただけない場合がございます。

院内のお店へ


4.限度額適用認定証

「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額認定証」を入院手続の際にご提示いただくことにより、入院医療費のお支払いが自己負担限度額までに軽減されます。
発行期日は原則申請月の1日からとなるため、早めに保険者へ申請されることをお勧めいたします。

70歳未満の方

※横にスクロールできます。

高額療養費
所得区分
限度額適用
認定証区分
自己負担限度額(月単位)
標準報酬月額
83万円以上
252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
標準報酬月額
53万~79万円
167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
標準報酬月額
28万~50万円
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
標準報酬月額
26万円以下
57,600円
低所得者
(住民税非課税)
35,400円

2015年1月1日現在

70歳以上で現役並み所得(3割)の方

※横にスクロールできます。

高額療養費
所得区分
限度額適用
認定証区分
自己負担限度額(月単位) 限度額適用
認定証
標準報酬月額
83万円以上
現役並みⅢ 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 不要
標準報酬月額
53万~79万円
現役並みⅡ 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 必要
標準報酬月額
28万~50万円
現役並みⅠ 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 必要

2018年8月1日現在

  • ※70歳以上で所得区分が低所得者(住民税非課税)の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」が発行される場合がありますので保険者(*)にお問い合わせください。

*お問い合わせはこちらまで

健康保険組合、全国健康保険協会、共済組合、国民健康保険組合にご加入の方

ご加入の医療保険者へ

国民健康保険にご加入の方

お住まいの市区町村の担当窓口へ

後期高齢者医療制度の方

各都道府県の後期高齢者医療広域連合、お住まいの市区町村の担当窓口へ

  • ※自己負担限度額は診療月毎、医療機関毎、医科・歯科別の計算になります。
  • ※食事療養負担額・室料差額・文書料などの保険適用外の費用につきましては、高額療養費の対象になりませんので、自己負担となります。

入退院センターでの手続

各保険者から発行された「限度額適用認定証」を入院手続時に保険証とあわせて窓口へご提示ください。
限度額適用認定証の発行が間に合わない場合や、入院中に申請ををされた方は、その旨をすみやかにお知らせください。また、限度額適用認定証がお手元に届き次第、窓口へご提示ください。

  • ※「限度額適用認定証」を申請中である事のお申し出がなく、限度額適用認定証のご提示が遅延した場合には、取り扱いができないこともあります。また、ご精算後の取り扱いはできません。

5.入院時食事療養費

栄養成分別の約束食事箋に基づき献立を作成し、患者さん1人1人の病状・病態に合った食事を提供しています。
保温保冷配膳車を使用し、温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たい状態でお届けいたします。
手術前・手術後に、一般食とは異なった形態のお食事を提供する場合があります。(お食事代として含まれます。)
一部の病棟を除き、食堂加算を算定し各病棟の専用食堂において食事ができるようになっております。

入院時食事療養の標準負担額(被保険者負担額)

一般の方 1食につき460円
住民税非課税世帯の方 1食につき210円
住民税非課税世帯の方で過去1年間の入院日数が90日を超えている方 1食につき160円
住民税非課税世帯に属し、かつ所得が一定基準に満たない70歳以上の高齢受給者 1食につき100円

2018年4月1日現在


6.注意事項