神経内科

脳神経内科・神経筋電気診断センター

診療内容・特色

 脳神経内科とは、神経系、すなわち、脳〜脊髄〜末梢神経〜筋の、器質的(=精神的なものではない)疾患すべてを診療する科です(ただしクモ膜下出血や脳腫瘍など外科的治療が主となる疾患は脳神経外科が扱います)。 従って、脳神経内科は、神経系に由来する症状すべてを扱うエキスパートで、頭痛、めまい、四肢のしびれ、脱力・筋力低下、歩行障害、構音障害・失語、物忘れ、意識障害・意識消失発作、複視などを訴える患者さんが当科の対象となります。 疾患としては神経難病や神経変性疾患に加えて、脳梗塞、認知症、てんかんなど多くのcommon diseaseが対象に含まれます。 以前は「脳神経内科」ではなく「神経内科」を標榜しておりましたが、一般の方には心療内科や精神科と混同されやすく、このため、脳神経内科を受診すべき患者さんが診断や治療の機会を逃すこともしばしばありました。 これより2018年に、学会として脳神経内科という名称に標榜科変更することを決めたものです。
 脳神経内科の大きな特徴は、病歴と神経診察という古典的技能が、今日でも最も威力を発揮する分野だということです。 MRIなどの画像だけ撮れば診断ができるわけでは決してなく、病歴や診察をおろそかにしてMRIだけに頼ると、容易に誤診してしまいます。 この病歴と神経診察による評価が正しくできるのが神経専門医です。帝京大学脳神経内科では、特にそのような病歴と診察による評価を大事にしています。
 当科は神経疾患すべてを診療対象としていますが、特に頭痛、めまい、意識消失発作、しびれ・筋力低下などのプライマリケア症候の診療に、ERとも協力しながら力をいれています。 特に当科の得意分野であるしびれ・脱力については下記神経筋電気診断センターもご参照下さい。 また脳神経外科・救急科と協力して急性期脳卒中の患者さんも受け入れています。

受診を考えられる方へ:最初に書いたような症状が気になる方は、どうぞお気軽に受診をご検討下さい。ただし、かかりつけ医等にご相談の上、紹介状をもらって受診されて下さい。

他医療機関の方へ:前記のような症候・疾患が疑われる患者さんがいらっしゃればどうぞお気軽にご紹介下さい。 また、特定機能病院としての高度外来・入院機能を維持するために、診療方針の決まった患者さんについては積極的に地域に逆紹介しています。

外来診療担当表


「神経筋電気診断センター」について

針筋電図、神経伝導検査、体性感覚誘発電位(SEP)などの電気生理学的検査法を駆使して、脊髄・末梢神経・筋疾患を診断する分野を、神経筋電気診断学といいます。 当科は以前よりこの分野のexpertとして、全国からの紹介を受けていましたが、2014年からこれを「神経筋電気診断センター」として公示しました。 中央検査部とも協力し、日本臨床神経生理学会専門医・専門技術師総計17名を中心に診療にあたっています。 当センターは他医療機関からの紹介のみを受けております。当センターへの紹介については、神経内科外来にお問い合わせ下さい。



スタッフ

医師名近影職位専門分野詳細情報
園生 雅弘科長
主任教授
神経筋電気診断センター長
臨床神経学
神経筋電気診断学
(臨床神経生理学)
脊髄・末梢神経・筋疾患
筋電図検査:約14,000例
斉藤 史明教授臨床神経学
認知症
変性疾患
神経筋疾患分子病態学
小林 俊輔教授臨床神経学
高次脳機能障害
パーキンソン病
畑中 裕己准教授臨床神経学
神経筋電気診断学
(臨床神経生理学)
脳卒中
北國 圭一講師臨床神経学
神経筋電気診断学
(臨床神経生理学)
脳卒中
神林 隆道助教臨床神経学
神経筋電気診断学
(臨床神経生理学)
脳卒中
千葉 隆司助教臨床神経学
神経筋電気診断学
(臨床神経生理学)
古川 裕一臨床助手臨床神経学
松倉 清司臨床助手臨床神経学
立山 佳祐臨床助手臨床神経学
内田 雄大臨床助手臨床神経学
田中 園子臨床助手臨床神経学
向井 泰司臨床助手臨床神経学
永井 知代子客員講師臨床神経学
神経心理学
高次機能障害
磯尾 紀子生理学講座
講師
臨床神経学
認知症
藤井 勇基シニアレジデント臨床神経学
    近藤 あむろシニアレジデント臨床神経学
    黒澤 豪シニアレジデント臨床神経学
      和田 彩令奈シニアレジデント臨床神経学
        新井 謙医師臨床神経学
        新井 祐子医師臨床神経学
        村嶋 英治医師臨床神経学
        河村 保臣医師臨床神経学
        神経筋電気診断学
        (臨床神経生理学)
          内野 勝行医師臨床神経学
          高橋 和沙医師臨床神経学
            大石 知瑞子医師臨床神経学
            神経筋電気診断学
            (臨床神経生理学)
              溝井 令一医師臨床神経学
              神経筋電気診断学
              (臨床神経生理学)
                此枝 史恵医師臨床神経学
                神経筋電気診断学
                (診療神経生理学)
                  上田 優樹医師臨床神経学
                    川上 真吾医師臨床神経学
                    神経筋電気診断学
                    (臨床神経生理学)
                      猪狩 龍佑医師臨床神経学
                        木許 拓馬医師臨床神経学
                          宮地 洋輔医師臨床神経学
                          神経筋電気診断学
                          (臨床神経生理学)
                          脳卒中、頭痛
                            神谷 久雄医師臨床神経学
                              山本 淳平医師臨床神経学
                                桑原 碧医師臨床神経学
                                  赤池 瞬医師臨床神経学
                                    山﨑 純医師臨床神経学
                                      尾方 克久非常勤講師臨床神経学
                                      筋肉病学
                                        仙石 錬平非常勤講師臨床神経学
                                        神経病理学
                                          塚本 浩医療技術学部
                                          非常勤講師
                                          臨床神経学
                                          神経筋電気診断学
                                          (臨床神経生理学)
                                          脳卒中

                                          専門外来

                                          認知症に対する物忘れ外来と頭痛外来を、通常の外来と同じ時間帯で診療しています。

                                          物忘れ外来

                                          超高齢化社会の到来とともに認知症は急速な勢いで増加しています。 認知症の中には適切に治療すれば治る病気も含まれており、またアルツハイマー病では進行を遅らせるための薬物療法が可能です。 当外来では予約でお待たせすることなく受診していただいたその日にすぐ診療を開始し、認知症の早期発見、早期治療介入を目指します。

                                          外来診療担当表


                                          頭痛外来

                                          片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛といった機能性頭痛を始め、あらゆる頭痛を対象に診療します。


                                          外来受付

                                          再診予約・変更電話
                                          TEL:03-3964-8528 受付時間(月~金)13:00~17:00
                                          医療連携室(予約専用)
                                          初診で紹介状をお持ちの方は、医療連携室にて予約をお取り致します。
                                          TEL:03-3964-1498
                                          電話予約時間(平日)8:30~17:00 (土曜日)8:30~12:30