外科

血管

診療内容・特色

血管外科は動脈、静脈、リンパ管疾患などを扱います。他の外科診療科には対応する内科があります。心臓外科には循環器内科、消化器外科には消化器内科などです。ところが、血管内科という領域は本邦の内科診療には基本的に存在せず、血管疾患が疑われる患者さんはすべて血管外科を受診し、内科的治療も含めてすべて血管外科で行っています。ですから、血管疾患が疑われる場合は、内科的・外科的治療を問わずすべて血管外科にご依頼ください。
動脈と静脈の病気があり、それぞれ閉塞性疾患と拡張性疾患があります。またリンパ系の疾患も当方の担当分野です。動脈の拡張性疾患は動脈瘤です。これはある程度の大きさまではむしろ手術をしないで経過をみたほうが患者さんには有益です。
腹部大動脈瘤では約5cm以上で手術を考慮し始めます。最近は開腹手術を要せず、そけい部の創から折りたたんだ人工血管を腹部大動脈まで挿入するステントグラフトが保険認可もされ、この適応があれば積極的に行っています。閉塞性の動脈疾患の治療は基本的には、禁煙と運動療法、そして内服治療が主体です。それでも症状が改善しないときには入院にて血管拡張剤などの点滴治療を行い、その入院期間中に血管造影を施行し、可能であればPTA(カテーテルによる血管拡張術)を行います。患者さんがさらなる症状の改善を希望するときは血行再建手術を行います。
拡張性の静脈疾患は下肢静脈瘤ですが、病院の方針により下肢静脈瘤の手術は当院ではなく関連施設で行っています。閉塞性の静脈疾患は深部静脈血栓症です。急性期では血栓溶解療法を行い、また肺梗塞の危険が高い場合は下大静脈フィルターの挿入などを行っています。
血管内科的な治療を要する患者さんが急増し、他科でも診断治療ができない場合などは、漢方薬を用いた治療も積極的に行っています。

外来診療担当表


外来受付

再診予約・変更電話
TEL:03-3964-8657 受付時間(月~金)13:00~17:00
医療連携室(予約専用)
初診で紹介状をお持ちの方は、医療連携室にて予約をお取り致します。
TEL:03-3964-1498
電話予約時間(平日)8:30~17:00 (土曜日)8:30~12:30