受診される方へ

お見舞いの方へ

医療機関の方へ

採用希望の方へ

予約に関するご案内

04病院のご案内

薬剤部の業務

調剤(内服・注射)・医薬品管理

調剤室

調剤室では患者さんの薬歴、検査値などをもとに、処方された薬剤の用法、用量および相互作用を確認し調剤を行っております。電子カルテにオーダーされた処方に対して処方監査し、必要に応じて処方医に疑義照会を行います。
大学病院の特性上、入院患者の多種多様な疾患に対する特殊な調剤にも対応しています。また、院外薬局と外来、病棟医師とを仲介などを行い、地域の薬局薬剤師と連携しています。
患者さんに安全に薬剤をお渡しするため、バーコード認証、カメラの設置などの機器を導入しています。また、一部の自己注射薬については、医師の依頼のもと、患者さんへの手技指導も行っています。

製剤室

製剤室では一般製剤をはじめ、高カロリー輸液やワクチン調製などの無菌的調製も行っています。また、医療現場のニーズに対応するため、承認されていない薬剤を使用する場合には、未承認医薬品等評価委員会で倫理性や使用の妥当性について審議した上で、特殊製剤の調製も行っています。

注射部門

注射調剤部門では、投与速度や投与方法、配合変化などを含めた処方監査を行い、患者さんごとに注射薬を一施用(1回分)ごとにセットして薬の適正使用および医療安全に貢献しています。薬剤の取り違え防止のために、調剤者、患者、薬剤を認証するバーコードシステムを導入しています。

手術室

手術室では主に麻薬、筋弛緩薬、向精神薬などの管理を行っています。毎日の出納をチェックし、施用後の空アンプル(バイアル)、残液とともに、施用量に齟齬が無いかどうかの確認を行います。また、麻薬処方箋の記載内容に不備が無いかの確認も行います。他にも使用する麻酔の種類に合わせて、患者毎に薬剤の取り揃えなどを行っています。手術室には多くの定数配置薬がありますので、これらの適正な管理も重要な仕事のひとつです。手術室では周術期患者への薬学的管理についても積極的な介入を行っています。病棟担当の薬剤師と連携して、術前に中止した薬剤の有無、嘔気・嘔吐のリスク、腎機能などを評価し、周術期に使用する薬剤の適正使用にも貢献しています。

薬務室

薬務室では病棟や外来で使用する薬剤の適正な数量管理や在庫管理(出庫処理、発注依頼、検品および納品・仕入れ・保管)を行っています。また、向精神薬、毒薬・劇薬、特定生物由来製品(血液製剤)に関して、法規に基づき適切な保管、管理を行っています。


薬剤管理指導・病棟薬剤業務

病棟部門

全ての診療科病棟に薬剤師を配置し、薬に関する情報提供や処方提案をして、より適切な薬物治療の実践に貢献しています。入院前に患者さんが使用しているお薬や服薬状況を確認し、服薬計画を医師へ提案します。処方されたお薬の適正を確認し、患者さんに服薬指導を行い、患者さんの病態や訴え、副作用発現の可能性について医師に伝えます。各診療科のカンファレンスで、患者の治療方針について医師、看護師と共に情報を共有してチーム医療が実施されています。
周術期の患者さんには安全に手術を受けられるよう、休薬や注意が必要な薬剤に関する情報を医師や看護師に提供を行うなど、処方された薬剤の薬学的管理を行い、医師、看護師と共に情報を共有し、より適切な薬物治療の実践に貢献しています。

高度救命救急センター(ICU・HCU)

救命救急センターにも薬剤師を配置し、病棟定数薬の管理と補充、患者さんの常用薬の確認、ベッドサイドでの薬学的管理を行っています。意識不明の病態や薬物中毒の可能性が考えられる場合には、薬剤部内でガスクロマトグラフ質量分析機(GC-MS)やHPLCを用いて血中濃度を測定し、どのような薬剤を服用したかを迅速に測定しています。
DMATに登録している薬剤師もおり、災害が起きている現地へ出動し、医師や看護師などと共に、災害医療にも参画しています。

循環器センター(CICU・PCU)

特にCICU病棟では注射薬での治療が多く、薬剤の投与量、投与速度、配合変化などの確認を行っています。循環器疾患では、カテコラミン類、カリウム製剤、抗血小板薬、抗凝固薬など、厳密な管理が必要な薬剤の使用が多いため、適正使用されるよう薬剤師の目で重点的にチェックしています。
また、毎朝行われるカンファレンスに参加し、患者の状態をリアルタイムに把握するとともに医師や看護師からの薬剤に関する問い合わせへの回答など情報提供を行っています。また、使用される薬剤の量が多いため、病棟での医薬品管理・供給も大切な業務の一つです。

新生児集中治療室・新生児回復室(NICU・GCU)

使用される薬剤の量が多いため、病棟での医薬品管理・供給も大切な業務の一つです。カンファレンスへの参加と回診への同行を通して患者の状態を的確に把握し、薬剤の投与量・投与速度・配合変化・輸液量などを確認しています。腎機能や肝機能ばかりでなく血管の太さなど乳幼児ならではの注意点に注目しつつ、抗菌薬などの処方監査やルートチェックなどをきめ細かく行います。内服できる患児については保護者とともに服薬指導や練習を行い、薬物治療が適正に行われるよう努めています。


医薬品情報管理(DI)

医薬品情報管理(DI)室

医薬品情報室では、外来や病棟からの医薬品に関する質問に迅速に対応するとともに医薬品の安全性情報の周知を行っています。特に、緊急安全性情報、医薬品等安全性情報、添付文書改訂情報、文献類など様々な情報を収集し「DIニュース」や「採用医薬品集」などを作成し、医療スタッフに発信しています。
また、採用医薬品の審議を行う薬事委員会の事務局として、申請された医薬品の情報収集、審議資料の作成、薬事委員会開催後の審議結果の通知などを行っています。


外来・入院化学療法

外来化学療法室

患者さんが安心して抗がん剤による治療が受けられるよう医師、看護師、薬剤師、栄養士などの多職種からなるチーム医療が行われています。薬剤部では、がん化学療法に必要なレジメン(時系列的な治療計画)の管理、症例毎のレジメンチェックによる監査と抗がん剤調製を行っています。患者さんへ治療内容や副作用を説明し、副作用のモニタリングを行い、副作用をコントロールするための使用薬剤の提案を行っています。「患者さんが普段通りの生活をしながら、がん化学療法を遂行できるように」を目標に、病院と薬局が連携するために定期的な研修会を開き、地域の保険薬局からの質問・服薬情報提供書の応需や薬剤師外来などに取り組んでいます。


感染制御

感染制御部担当薬剤師

感染制御部には専従薬剤師1名、専任薬剤師1名が配置されています。薬剤師の主な業務として抗菌薬適正使用支援、抗菌薬使用状況調査・評価、感染制御ラウンドへの参加、各種マニュアル作成を行っています。


医薬品安全管理

安全管理部担当薬剤師

安全管理部には専従薬剤師1名を配置し、医薬品関連の安全確保に注力しています。薬剤部と連携し、医薬品関連の手順書の作成、研修の実施、情報収集および提供など、院内で医薬品が安全に使用されるよう薬剤部全体でさまざまな方策を実施しています。


チーム医療への参画

緩和ケアチーム、褥瘡チーム、栄養サポートチーム(NST)など、多職種から構成される医療チームに薬剤師が参画し、入院患者の治療に貢献しています。
また、外来においては、医師や看護師とともに薬剤師が禁煙外来を担当しています。


薬学生の実務実習

実習生が大学で学んだ薬学の知識を実際の症例や事例で活用して、課題に対応できる実践的な臨床能力を修得できることを目指しています。薬剤部では各部署に実習推進担当者を配置し、実習生と薬剤師が共に実りのある実務実習となるよう、協力して実習内容のブラッシュアップを図っています。将来、医療や薬学関連領域で働く実習生に対して、視野を広げ多面的な考えを持つための良い経験が積めるよう、薬剤部員一同で実習生の将来に対するサポートとなる実習にしたいと考えています。