受診される方へ

お見舞いの方へ

医療機関の方へ

採用希望の方へ

予約に関するご案内

脳神経外科

脳神経外科

診療内容・特色

帝京大学の脳神経外科は、2021年5月1日より主任教授に辛 正廣が就任し、新たな診療体制のもとでスタートしています。脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷、先天奇形など、様々な器質的疾患から、水頭症や、顔面けいれん、三叉神経痛、脳卒中後の痙縮など機能的疾患まで、幅広い脳神経疾患を対象に、治療を行っています。当科では、患者さんの体の負担を抑え、最大限の治療効果を発揮する“低侵襲治療”の実現をコンセプトに掲げ、治療を受けていただく患者さんの早期改善と社会生活の回復を目指して診療にあたっています。

*帝京大学 脳神経外科で専門研修を希望される研修医の先生方は、以下のサイトをご参照ください。

帝京大学医学部脳神経外科 脳神経外科医をめざす研修医の先生方へ別ウィンドウで開く

経験豊富な専門医によるハイブリッド手術室での脳卒中手術

高度救命救急センターを有する帝京大学では、2017年に脳卒中センターを開設し、24時間体制で脳卒中診療を行っています。当科における脳卒中診療の特徴は顕微鏡下の開頭手術に加え、血管の問題を体の中からカテーテルで修復する、脳血管内治療を積極的に推進しているところにあります。脳血管内治療は、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の出血を予防・阻止したり、脳梗塞の原因となるような血管の狭窄に対し、血管を広げて血流の停滞を改善させたりすることのできる、安全性も高く有効な治療法です。当科では、救急科のサポートのもとで、日本脳神経血管内治療の指導医である庄島教授、宇野准教授を中心に、血管内治療の専門医(大山助教、富岡助教、後藤講師)と日本脳卒中の外科学会技術認定医(宇野准教授、後藤講師)が治療にあたります。経験豊富な脳卒中治療の専門医が、顕微鏡下での開頭手術と脳血管内治療の適応について、十分検討を行い、患者さん一人一人にとって最適な治療となるよう努めています。

脳外写真1
顕微鏡下での開頭手術 手術室と血管撮影室の機能を兼ね備えた”ハイブリッド手術室”での脳血管内治療

脳外写真5
血管内治療指導医・専門医による先進の血管撮影装置(Canon製Alphenix Biplane)での脳卒中治療

もやもや病をはじめとした、脳虚血性疾患に対する脳血流再建術

もやもや病は、日本をはじめ、東アジアで多発する進行性の脳血管閉塞症です。脳の血管の中でも、最も重要な内頚動脈が閉塞を来す病気で、脳血流の低下により、小児や若年成人で手足の麻痺やてんかん症状、強い頭痛、高次機能障害を認めます。また、これとは別に、高齢者における脳動脈硬化症でも、脳の血管が徐々に狭窄を来し、脳血流が低下することで脳梗塞へと進行していきます。当科では、こうした脳虚血性疾患に対しても、積極的な治療を行っています。顕微鏡下に頭皮血管を脳血管に吻合して脳血流を増加させる直接血行再建術と共に、硬膜の一部や側頭筋を脳表に敷き込み、脳表の動脈との自然吻合を促す間接的血行再建術を、患者さんの病状に応じてお勧めしています。

手術中には、電気刺激による運動機能のモニタリングを行い、術中から術後には近赤外線を用いた脳血流の測定を併用することで、安全面に細心の配慮を行いながら術中術後の脳血流の管理を行います。こうして、脳梗塞や脳内出血を未然に防ぐ予防的な外科治療も行っています。

脳外写真3

開頭せず、鼻腔を経由して脳深部に到達、神経内視鏡下頭蓋底手術

帝京大学では、下垂体・内視鏡センターを開設し、下垂体腺腫や頭蓋底腫瘍に対し、開頭せずに鼻腔を経由して腫瘍の切除を行う、内視鏡下経鼻頭蓋底手術を積極的に行っています。この手術法では、脳に圧迫を加えることなく、深部に存在する病変に直接、脳の底側から到達することが可能であるため、開頭手術と比べ、患者さんの体の負担が少なく抑えられます。現在まで、下垂体腫瘍に対する手術に加え、頭蓋底に発生し脳神経を巻き込んで発育する、髄膜腫や頭蓋咽頭腫に対しても、この手術法を応用しています。さらに、頭蓋底脊索腫や軟骨肉腫など、一般に安全な切除が難しいとされる疾患に対しても、内視鏡手術により、徹底切除と症状の改善の両方を達成できるよう努めています。
治療技術の目まぐるしい進歩と共に、下垂体腫瘍や頭蓋底腫瘍の治療法についても、手術のみならず、ガンマナイフによる放射線治療や、分子標的薬などの治療など、多岐にわたる治療方法を選択できる時代になっています。帝京大学では、こうした幅広い視野に立って、様々な治療法を組み合わせ、患者さんの体の負担を最小限にし、最大限の効果を期待できる治療戦略をお勧めしています。当院の内視鏡下経鼻手術は、国内でも有数の手術経験のある、日本神経内視鏡学会技術認定医(辛教授、後藤講師)が手術を担当しています。

下垂体・内視鏡手術センターのページへ

脳外写真6
鼻腔を経由して脳深部の病変に到達する内視鏡下経鼻頭蓋底手術

脳内出血や脳腫瘍に対し、小さな開頭で行う内視鏡下低侵襲手術

鼻腔を経由する手術以外にも、内視鏡を使用することで、脳内出血や脳深部の脳腫瘍(脳室内腫瘍)の手術が、小さな開頭で行うことが可能となります。具体的には、頭蓋骨を前頭部で径3㎝程度、楕円形に開頭し、前頭葉を経由して、脳内に進入し、病変部へとアプローチします。頭蓋骨の外から脳内を観察する従来の手術では、脳の深部を観察しようとしても、非常に限られた視野しか得られませんでした。しかしながら、内視鏡を利用して、脳の中に入り、病変を観察することで広い視野のもとで、安全性に配慮した手術が可能となるのです。
脳内出血では、病変が比較的脳の中心に存在していれば、出血の程度や血腫の大きさに関わらず、十分な圧迫の除去と止血が達成できます。また、脳腫瘍では、脳室内に発生する腫瘍で、特に治療がしやすいように思います。また、術後についても、低侵襲な経鼻的内視鏡手術より、さらに速やかな回復が期待でき、高齢者にも優しい手術です。

脳外写真7
小さな開頭で内視鏡下に脳内出血を除去する手術

脳腫瘍に対するTractographyによる神経線維の術前検討と、手術用ナビゲーションや術中神経機能モニタリングを用いた摘出術

良性脳腫瘍、頭蓋底腫瘍、悪性脳腫瘍(神経膠腫・グリオーマ、悪性リンパ腫など)について、手術用ナビゲーションや術中神経機能モニタリングを用いて、安全な摘出術を行っています。髄膜腫、聴神経腫瘍などの 開頭摘出術も積極的に行い、脳神経の機能を温存しながら腫瘍の摘出を行っています。
悪性脳腫瘍については、言語機能や手足の運動機能に関与する神経線維の走行を評価するTractographyによる画像評価を行い、合併症のリスクを最小限に抑える試みを行っています。また、手術においても、5-ALA(アミノレブリン酸)(商品名アラベル)を用いて蛍光下に腫瘍を可視化したり、手術用ナビゲーションや術中神経機能モニタリングを用いたりすることで、安全性の高い有効な腫瘍摘出術が行えるよう努めています。神経機能を温存しつつ最大限の摘出術を行ったのちに、腫瘍の遺伝子解析を行い、一人一人に最適な放射線・化学療法のプロトコールを作成しています。また、術野に抗がん剤であるカルムスチンウェハー(商品名ギリアデル)を留置し、残存腫瘍への治療も行っています。悪性脳腫瘍の術後の 化学療法については、国内外の研究施設と連携して、プロトコールを作成しており、主にテモゾロマイド(商品名テモダール)・ベバシズマブ(商品名アバスチン)・ インターフェロンベータ(商品名フエロン)を使用しています。

脳外写真8
神経線維の走行を評価するTractography 手術用ナビゲーションによる正確な手術

三叉神経痛、顔面けいれんに対する顕微鏡下での神経血管減圧術

三叉神経痛は、顔面の一定の部位(トリガーポイントと言われます)への接触や刺激で、突き刺すような激しい痛みが発生する病気です。顔にものが触れた際に、その感覚を脳に伝える役割のある三叉神経が、頭蓋骨の中で脳の血管によって圧迫を受けることが原因の病気です。また、顔面けいれんは、目の周りや口の周りの筋肉が、ぴくぴくとけいれんを起こし、顔面の激しい引き連れを起こす病気です。ひどくなると、外見上の問題ばかりでなく、食事や発声に不自由を感じるようになることもあります。顔面けいれんの原因は、三叉神経痛同様に、顔の筋肉の運動を制御する役割のある、顔面神経が、脳の血管による圧迫を受けることが原因の病気です。
これらの病気では、手術前の検査で、圧迫している血管を同定し、内視鏡、外視鏡、顕微鏡などの先進の光学機器を駆使し、周辺の神経から丁寧に剥離して、圧迫を解除してあげることで、症状が速やかに改善します。脳血管の操作に熟練した医師のもとで、治療を受けることで、通常、皮膚の切開や開頭範囲も小さい手術が可能です。

重症頭部外傷に対し、頭蓋内圧モニターを駆使した脳神経集中治療

重症頭部外傷については高度救命救急センターと協力して、初期治療から、患者さんの回復と、早期の退院、社会復帰をめざしたリハビリテーションまで、一貫した治療を行っています。頭部外傷に対しては、救急科専門医(大山助教)を有する脳神経外科医が中心となり、頭蓋内圧を持続的に測定し、頭蓋内病変の悪化の早期把握や持続脳波モニタリングによる意識障害の評価など、あらゆる事態を想定し、適切に対応を行っていきます。急変にも、機を逸することなく適切に対応できる体制が整っています。また、交通外傷などでは、頭部外傷に加えて、全身に多発外傷を併発している場合も多く、これらに対しても、救急科の医師や、他診療科の医師らとも連携し、積極的な治療を推進しています。また、治療により状態が改善し退院した後も、専門のスタッフが外傷外来で経過を確認していきます。

外来診療担当表


ムービー

内視鏡による脳神経手術(2023年2月制作)

脳神経外科
主任教授 辛 正廣

詳しく見る

未破裂脳動脈瘤(2023年3月制作)

脳神経外科
教授 庄島 正明

詳しく見る


スタッフ

科長
主任教授
辛 正廣

間脳下垂体腫瘍
(下垂体腫瘍、頭蓋咽頭腫)
頭蓋底腫瘍
(髄膜腫、脊索腫、神経鞘腫)
小児脳神経疾患全般

教授
庄島 正明

カテーテル治療
(脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈痩、頸動脈狭窄症など)
脳動脈瘤の血流解析とコンピュータシミュレーション
カテーテル治療の安全性を向上させるシステムの開発

准教授
宇野 健志

脳血管障害のカテーテル治療、開頭術、それら併用の高難度手術
(脳動脈瘤、もやもや病、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、海綿状血管奇形、頚部頚動脈狭窄など)
微小血管減圧術
(三叉神経痛、片側顔面痙攣、舌咽神経痛)
頭蓋底腫瘍の顕微鏡手術、内視鏡手術
(髄膜腫、神経鞘腫など)
頭頚部血管の流体解析
手術中の視線追跡(アイトラッキング)研究

講師
樋口 芙未

脳腫瘍全般
(主に神経膠腫、転移性脳腫瘍、悪性リンパ腫など)

講師
後藤 芳明

間脳下垂体腫瘍
(下垂体腫瘍、頭蓋咽頭腫)
経鼻頭蓋底腫瘍手術
(髄膜腫、脊索腫、神経鞘腫)
脳血管障害に対する手術
(動脈瘤クリッピング、もやもや病・血管閉塞病変に対するバイパス手術、頸動脈狭窄症に対する手術)
脳腫瘍手術
(髄膜腫、神経鞘腫、血管腫、血管芽腫)
カテーテル治療
(脳動脈瘤、脳動静脈奇形、頸動脈狭窄症)
研究領域:3D画像の手術応用、機械学習の臨床応用

助教
大山 裕太

脳血管障害
血管内治療
もやもや病
救命救急

助教
富岡 亜梨沙

脳血管障害
血管内治療

助手
川口 愛

助手
井上 雄貴

助手
水野 玲奈

臨床助手
中村 祐基

臨床助手
木倉 亮太

客員教授
藤巻 高光

客員准教授
展 広智

帝京大学
ちば総合医療センター
准教授
伊藤 明博

脳血管障害、脳神経外科一般
開頭手術・脳血管内治療
頚部頚動脈狭窄、頭蓋内血管狭窄、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳梗塞(脳塞栓症)等

シニアレジデント
小倉 優弥

非常勤講師
石井 映幸

専門外来

下垂体・頭蓋底腫瘍外来

下垂体腫瘍や頭蓋底腫瘍などの良性腫瘍は、何年もの間、経過観察できるものが多く存在しています。ここでは、各々の症例での治療必要性について、症状や増大傾向、画像所見などを詳細に検討して決定します。手術については、内視鏡手術を中心とした、体の負担の少ない、安全性に配慮した効果的な手術をお勧めしています。

下垂体・内視鏡手術センターのページへ

外来診療担当表

脳動脈瘤・血管内治療外来

くも膜下出血の原因となる、脳動脈瘤は大きさや形状、部位により、出血の危険性や治療の必要性が変わります。脳動脈瘤治療の適応について、データを示して検討するとともに、患者さんごとに適した治療法を提案いたします。また、その他の脳血管病変についても、脳血管内治療を中心に安全面に配慮した治療法の提案を行っています。

外来診療担当表

もやもや病外来

もやもや病や動脈硬化による脳虚血を来している患者さんに、適切な検査を行い、外科的な治療のみならず、各々に適した治療法をお勧めしています。手術が必要な場合でも、高度な血管吻合技術を有する医師が、治療を担当いたします。

外来診療担当表

脳腫瘍外来

良性脳腫瘍(髄膜腫、聴神経腫瘍など)、悪性脳腫瘍(神経膠腫・グリオーマ、悪性リンパ腫などの患者さんに対し、手術前、手術後、さらに外来での経過観察や化学療法などの診療を行っています。

外来診療担当表

三叉神経痛・顔面けいれん外来

三叉神経痛・顔面けいれんに対する手術は、脳の血管を神経から剥離するため、細心かつ高度な操作が必要です。顔面の痛みやけいれんなどが短期間で消失するよう、手術を行います。

外来診療担当表

脊髄・脊椎外来

頚椎症、後縦靭帯骨化症、頚椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、から脊髄腫瘍に至るまで、積極的に治療に取り組んでいます。手術用顕微鏡を用いた低侵襲で患者さんの負担の少ない治療法を提供しています。

外来診療担当表

脳血管ドック

脳卒中の危険因子の有無の評価、頚動脈エコーによる動脈硬化の評価、脳MRIによる脳梗塞・脳内出血・脳腫瘍など脳疾患の有無についての精査、脳MRAによる脳動脈瘤、脳動脈狭窄・閉塞の有無などの精査を行っています。

外来診療担当表

外傷外来

重症頭部外傷については高度救命救急センターと協力して、全身に合併する多発外傷について、多くの診療科と協力し合いながら治療を行っています。頭蓋内圧を持続的に測定し、頭蓋内病変の悪化の早期把握や持続脳波モニタリングによる意識障害の評価など、あらゆる事態を想定し、適切に対応を行っていきます。また、治療により状態が改善し退院した後も、朝見、大山ら専門のスタッフが外傷外来で経過を確認していきます。

外来診療担当表


外来受付

再診予約・変更電話
TEL03-3964-8632
受付時間(月~金)13:00~17:00
医療連携室(予約専用)
初診で紹介状をお持ちの方は、医療連携室にて予約をお取り致します。
TEL03-3964-1498
電話予約時間(平日)8:30~17:00 (土曜日)8:30~12:30

外部サイト

帝京大学医学部脳神経外科ページへ別ウィンドウで開く


JNDについて

当院で脳神経外科治療を受けた患者さんへのお願い
一般社団法人 日本脳神経外科学会が行うデータベース研究事業へのご協力のお願い

     

当院は、「一般社団法人日本脳神経外科学会 データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND)」に協力しています。2018年1月から当院脳神経外科に入院されたすべての患者さんの臨床データを解析させて頂き、脳神経外科医療の質の評価に役立てることを目的としています。
なお解析にあたって提供するデータは、提供前に個人を特定できない形に加工しますので、患者さんの個人のプライバシーは完全に保護されます。
本研究に自分のデータを登録・使用されることを拒否される方は、当事業実施責任者の脳神経外科 辛 正廣(しん まさひろ)に、退院後3カ月以内に、その旨お申し出くださいますようお願い致します。
その他研究事業についての資料の閲覧を希望される方は、日本脳神経外科学会ホームページ(https://jns-official.jp/public/studyinfo)をご参照ください。


日本脳神経外科学会データベース事業 事務局
一般社団法人日本神経外科学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル4階